子どもの日を迎える前に「なぜ端午の節句が5月5日なのか」「なぜこいのぼりを揚げるのか」「なぜちまきを食べるのか」。1分で分かっちゃいます。
【このページの目次】
端午の節句にまつわる由来
『5月5日』の由来
昔は5月5日ではなく「午(うま)」の月の最初の「午の日」にお祝いをしていましたが、いつからか「午(うま)」が「5(ご)」と同じ読み方をするからという理由で5月5日にお祝いをするようになりました。
『菖蒲』の由来
菖蒲の葉が飾られるのは邪気を払うためです。葉が形が刀剣のようで、香りは強く清らかだったので「きっと悪い気だって寄せつけないに違いない」と思われました。
『男の子の節句』の由来
端午の節句が男の子の節句なのは菖蒲(しょうぶ)が尚武(しょうぶ)と勝負(しょうぶ)を連想させたため、男の子の武運祈願に使われるようになったからです。
端午の節句の飾りの由来
『こいのぼり』は成功のため
こいのぼりが飾られるのは子どもの立身出世を願うためです。鯉が描かれるのは『登竜門』の語源となった『鯉の滝登り』という中国の故事が元になっています。
『五月人形』は守るため
鎧(よろい)や兜(かぶと)を飾るのは子どもの守るためです。お守りなので一人一飾りなのです。
端午の節句の食べものの由来
柏餅もちまきも健康祈願
端午の節句に柏餅(かしわもち)やちまきを食べるのは子どもを悪い病気や災難から守るためです。端午の節句に「ちまき」を食べるのは西日本の、「柏餅」を食べるのは東日本の風習です。
こいのぼり絵本ランキング
端午の節句におすすめ絵本
年齢別に5冊ずつ紹介しています。
【2~3歳】におすすめ
【3~4歳】におすすめ
【4~5歳】におすすめ
【5~6歳】におすすめ
英語で紹介できるかな?
コメントを残す