【RISU算数ブログ2019】リス効果で見にくいノートが激変! タブレット学習でノートの書き方まで(受講5ヶ月の感想)

【RISU算数ブログ2019】見にくいノートが激変!リス算数でノートの書き方まで身についた(受講5ヶ月の感想)
スポンサードリンク

RISU算数を受講して5ヶ月の感想ブログです。ぐちゃぐちゃで見にくかった子どもの算数のノートが見やすくなっていました。RISU算数でノートテイキングまで身についた!

ノートの取り方は成績に直結

成績がいい子はノートもいい

成績のいい子のノートは総じて見やすい」というのは別に教える側の人間でなくても、すべての大人が知っている常識だろうと思います。

成績の良い子の「見やすいノート」というのは字が上手に書けるからだとか、丁寧に書いているからだとか、そのような理由ではありません。字が上手な子のノートは「きれい」ですが、きれいな字のノートが見やすいとは限りません

算数のノートの見やすさとは

算数のノートの場合、成績が良い子のノートの見やすさは「位をそろえて書いているかどうか」で決まります。というよりも、2〜4年生で習う足し算から割り算までの筆算の問題は位をそろえて書かないと解ける問題も解けません

小学校の先生は口うるさく位をそろえて書く重要性を教えてくれますが、それがすべての子どもに伝わるかというと残念ながらとても無理です。子ども自身が自分で「位をそろえて書きたい」「位が大切なんだ」と思えなければいけません。

塾には比較的意識の高い子が集まりますので講師のいうことに注意を払ってくれる子も多いように感じますが、小学校ではいくら言ってもなかなか伝わらないと小学校教諭の叔父などは嘆いています。

特に繰り上(下)がりは要注意

成績に差が出やすいのが繰り上がり繰り下がりのある筆算からです。算数のノートは繰り上がりや繰り下がりのある筆算を学ぶ2年生からすでに気をつけておかないと、一度身についてしまったノートテイキングの癖はなかなか治りません

実際に、2年算数の得意不得意は繰り上がった数をノートのどこにどのように書くかで決まってくるところがありますが、受験で怖いのはそうして小2で身についたノートの書き癖が高校数学、つまり大学合否までずっと影響を及ぼしてしまうということです。

我が子はというと…

好きなように書かせていると

我が子はというと、1年生で3年生の学習にまで進んできている我が子にはまだ「位の重要性」は伝えていませんでした。講師と生徒という関係ではなく親と子ですので、あまりに口うるさく注意をしてしまってRISU嫌いになってしまっては本末転倒だと思いました。

まだ1年生ですから字の練習ではなく「自分の字で情報を残す(自分の書いたから情報を読み取る)」ということにも、そもそも「ノートに情報を書きつける」ということにも慣れていません。RISU算数は画面の余白にメモを取ることができるようになっているのですが、我が家では問題を解くときの図や筆算は別に紙を用意して鉛筆で書かせています

まずは位の重要性には頓着せずに、まずは好きなように書いてもらって「なぜ解けないんだろう」「なぜ計算ミスをするんだろう」と自分で考えてもらえれば嬉しいなと思っていました。

気が付くと位を揃えるように

数週間前、まだ2年生の足し算や引き算の筆算をしているときにはノート(というかノートをコピーした紙ですが)も当然のようにぐちゃぐちゃで、筆算をしながらどの数字とどの数字の計算結果がどこに書かれているのかよく分からない感じだったのですが、いつの頃からか徐々に位をそろえて書くようになり、気がつくと立派に位がそろえられた良い感じのノートになっていました

RISUで学ぶノートの書き方

気が付いたらノートが見やすくなっていたので驚きはしたのですが、RISU算数を見てみるとその理由は明白でした。

徹底的に位を意識する問題群

RISU算数の問題には記述式はありません。すべて記号入力です。そのため、筆算の過程を学ぶときには、筆算の途中の数字をそれぞれ一つずつ選んで入力することになります。

RISU算数 掛け算 位

回答を入力する□がこのようにキレイに並んでいると、数字は縦に横にしっかりとならんでいるものだと無意識に刷り込まれるのだと思います。

RISU算数の筆算問題の手順

RISU算数の筆算の問題はこのようになっています。こちらは筆算の勉強を始めたばかりの2年生レベルの問題です。

【RISU算数ブログ2019】見にくいノートが激変!リス算数でノートの書き方まで身についた(受講5ヶ月の感想)

「58+70」と横に並べられた計算式を筆算にするときには「70」を「58」の下に書かなくてはいけないという基本のキから学べます。

RISU算数の解き方としましては、まず、回答を入れる□を選択します。筆算は一の位から計算しますから、まずは一の位を選択します。

【RISU算数ブログ2019】見にくいノートが激変!リス算数でノートの書き方まで身についた(受講5ヶ月の感想)

そして、計算をして答えとなる数字を下の数字キーボードから選び、タッチペンでタッチすると入力できます。

【RISU算数ブログ2019】見にくいノートが激変!リス算数でノートの書き方まで身についた(受講5ヶ月の感想)

これを繰り返します。足し算や引き算くらいではこのような感じですが、これが掛け算や割り算になるとこのようになります。

【RISU算数ブログ2019】見にくいノートが激変!リス算数でノートの書き方まで身についた(受講5ヶ月の感想)

これほどの□が理路整然と並んでいると、子どもと言えども否応なく、位を意識することになるのではないでしょうか。

意識づけのちょっとした工夫

上の子は私が声かけをしなくても自分でコツをつかんでいたのですが、下の子はいまいち要領がつかめないようで、計算をしているうちにどの数字とその数字を計算していたのかを忘れてしまったり、計算で出た数字をどの□に入力しなければいけないのかが分からなくなったりしていました。

RISU算数 手

そこで、「まず答えを出したい□をタッチしてごらん」とアドバイスして見ました。□をタッチすれば色が変わりますから、計算の途中で集中力がきれてタブレットに視線が戻っても、今自分が何をしようとしていたのかが明白で、すぐに途中までやっていた計算に戻れるようになりました。

ついでに解法も意識できる

さらに、このやり方は4年生の割り算の筆算でもとても効果的でした。割り算の筆算は上から順に流れるように数字を入れることができます。上から順に数字を書いていけばいいはずなのですが、足し算や掛け算の筆算に慣れすぎてしまったのか、つい注目すべき数字の下の□に答えを書いてしまいがちでした。

RISU算数 4年生 割り算

「まず答えを出したい□をタッチしてごらん」「割り算は上から順番に数字が入っていくんだよ」と繰り返し、声かけをしてあげると数日で割り算の解法にも慣れたようでした。

これがノートの見やすいさに

こうして、どの位の数をどこにどのように書くのか、次にどこに書くべきどの数を求めるのか、次にどの数字とどの数字を計算すべきなのかなどを徹底的に練習できました。

普通の筆算の問題はピアノや自転車のような「体が覚えてしまう練習」になりがちです。RISU算数であればタブレットを使って筆算の計算練習ができることで、授業中に学ぶ「手が覚える筆算のやり方」とは違ったやり方で改めて筆算の構造数字の位置の意味を確認できました。

最も効果的な勉強法を習得!?

RISU算数のおかげか、子どもは自分が勉強した内容を友だちに教えてあげるのがとても上手です。ニュージーランドのオークランド大学が公開している科学的に実証された最も効果のある勉強法の一つに「教えるつもり勉強法」や「自己解説勉強法」などがありますが、自分が学んだことを誰かに分かってもらえるように説明するのは自分の理解がしっかりしていないとできません。さらに、人に説明することで自分の知識の再定着になり、とても良い傾向だなと感じています。

このまま「人に教えてあげるのが好き」「人に説明するのが好き」「人に分かってもらうにはどういう言い方をしたらいいだろう」などと考えてくれるようになると理想的なのですが、気長に見守っていこうと思います。RISU算数を始めてから、今までは感じなかった新しい気づきにたくさん出会うようになりました。

さいごに

ノート上手は最高の苦手予防

ノートで位が上手にそろえられると、テスト用紙でも上手に書けるようになりますからケアレスミスが格段に減ります。テストの点数が安定するので「算数大好き」という気持ちにやすくなりますし、「算数は得意だな」という自信にもなります。ノートテイキング力は最高の苦手予防です。

RISU算数は早い者勝ち!

人気も知名度も右肩上がりのRISU算数ですが、始めた子から確実に成果をあげています。せっかくやるのであれば「1日でも早く」が絶対におすすめ。お試し体験の申し込みは簡単。すぐに終わりますし、タブレットもすぐに届きますよ。

スポンサードリンク
スポンサードリンク
【RISU算数ブログ2019】見にくいノートが激変!リス算数でノートの書き方まで身についた(受講5ヶ月の感想)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA