【読書感想文】高校生におすすめ本! 2018年コンクール受賞した人が読んだ本はいかが?

【読書感想文】高校生におすすめ本! 2018年コンクール受賞した人が読んだ本はいかが?
スポンサードリンク

読書感想文の本選びは悩むものですが、2018年青少年読書感想文全国コンクールで入賞した作品の本(自由課題図書として選ばれた本)はいかがでしょうか? ついでに2019年の課題図書のおすすめも。

読書感想文におすすめの本

入賞を狙うなら定番もの

作文系のコンクールで入賞の定番というと社会問題ものです。「いのち」「人権」「差別」「偏見」「障害者」「戦争」などがキーワードになる本は賞に選ばれやすい傾向にあります。

2018年の課題図書4冊

まずは、2018年の課題図書からご紹介します。課題図書からは各賞(毎日新聞賞、全国学校図書館協議会長賞、サントリー奨励賞)が平均して3〜5作品が選出されています。

『わたしがいどんだ戦い1939年』

2018年の文部科学大臣賞(いわゆる全国2位)はこちらの本の読書感想文でした。

内容紹介

1939年。二度目の世界大戦さなかのロンドン。足の悪いエイダは、けんめいに歩く練習をしていた。歩けさえすれば、弟といっしょに疎開できる!-自分らしく生きるために戦う少女と、彼女をあたたかく包む村の人たちをえがく。2016年のニューベリー賞次点作。シュナイダー・ファミリーブック賞受賞作。(「BOOK」データベースより)

『車いす犬ラッキー』

内容紹介

君はかけがえのない家族ー。美しい自然と、人々が支えあう「ユイ(結い)」の伝統が息づく島で、一人の男がめぐりあった“人生を変えた犬”。犬と人のドラマを通じて、命の意味を問う、感動のノンフィクション。(「BOOK」データベースより)

『いのちは贈りもの:ホロコ−ストを生きのびて』

内容紹介

フランスでホロコーストを生き延びた少女の手記。裕福な家庭で平和に生活していた著者が、ナチスによって徐々に過酷な状況に追い込まれていく様子が、当時(6歳)の子どもの目線で、断片的な独白の形式でつづられている。(楽天ブックスより)

2018年受賞作品の本

『海と毒薬』

2018年の文部科学大臣賞(いわゆる全国2位)受賞作品。

あらすじ

戦争末期の恐るべき出来事――九州の大学付属病院における米軍捕虜の生体解剖事件を小説化、著者の念頭から絶えて離れることのない問い「日本人とはいかなる人間か」を追究する。解剖に参加した者は単なる異常者だったのか? どんな倫理的真空がこのような残虐行為に駆りたてたのか? 神なき日本人の“罪の意識”の不在の無気味さを描き、今なお背筋を凍らせる問題作。(Amazonより)

『最強の地域医療』

2018年の毎日新聞社賞受賞作品の本です。

あらすじ

今回初めて「患者」の立場になって、これまで見えてこなかった医療の問題点が浮かび上がってきました。皆さんには病院や入院、患者、現在の医療についてお伝えしていきたいと思います。今、地方が抱えている医療問題は「まちづくり」によって解決できるのです。(「BOOK」データベースより)

『深い河』

2018年の毎日新聞社賞受賞作品の本です。

あらすじ

愛を求めて、人生の意味を求めてインドへと向う人々。自らの生きてきた時間をふり仰ぎ、母なる河ガンジスのほとりにたたずむとき、大いなる水の流れは人間たちを次の世に運ぶように包みこむ。人と人とのふれ合いの声を力強い沈黙で受けとめ河は流れる。純文学書下ろし長篇待望の文庫化、毎日芸術賞受賞作。(「BOOK」データベースより)

『それでも、日本人は『戦争』を選んだ』

2018年の毎日新聞社賞受賞作品の本です。

あらすじ

膨大な犠牲と反省を重ねながら、明治以来、四つの対外戦争を戦った日本。指導者、軍人、官僚、そして一般市民はそれぞれに国家の未来を思いなお参戦やむなしの判断を下した。その論理を支えたものは何だったのか。鋭い質疑応答と縦横無尽に繰り出す史料が行き交う中高生への5日間の集中講義を通して、過去の戦争を現実の緊張感のなかで生き、考える日本近現代史。小林秀雄賞受賞。(「BOOK」データベースより)

『地下鉄誕生:早川徳次と五島慶太の攻防』

2018年の全国学校図書館協議会長賞受賞作品の本です。

あらすじ

東京で地下鉄を走らせたいー誰もが絵空事だと相手にしなかった壮大な夢を、驚異的な行動力と粘りで、苦闘の末に実現させた“地下鉄の父”早川徳次。浅草~上野間開業日には10万人が乗車、1時間待ちの行列ができる熱狂ぶりとなった。だがその先には“電鉄王”五島慶太との「新橋駅の境界壁」をめぐる壮絶な闘いが待っていたー。宿命のライバルとの激しい意地のぶつかり合いはやがて、根津嘉一郎、大倉喜七郎、佐藤栄作といった大物政財界人も巻き込む抗争へ…果たして、食われるのはどっちか。(「BOOK」データベースより)

『車夫』

2018年の全国学校図書館協議会長賞受賞作品の本です。

あらすじ

にぎわう浅草を舞台に、車夫“人力車のひき手”の世界に飛びこんだ少年と、そこで出会う人たちとの心のふれあいを描くーさわやかな成長の軌跡。(「BOOK」データベースより)

『イタイイタイ病との戦い原告小松みよ:訴訟そして、公害病認定から五〇年』

2018年の全国学校図書館協議会長賞受賞作品の本です。

あらすじ

一九六八(昭和四三)年三月九日、提訴、原告は小松みよら患者九人と遺族一九人。そしてこの提訴から二ヵ月後の五月八日、国はイタイイタイ病を初の公害病と認定した。あの日から五〇年になる。今年、二〇一八(平成三〇)年は日本の近代化が始まってから一五〇年の節目の年になる。富国強兵、殖産興業の国策の下に突き進んだ戦前の日本、そして戦後もまた高度経済成長を時代の旗印とした。その歴史の影にあったイタイイタイ病という公害を通して日本の近代とは何であったのかを考えてみたいというのが本書の出発点である。(「BOOK」データベースより)

『また、同じ夢を見ていた』

2018年のサントリー奨励賞受賞作品の本です。

あらすじ

村内先生は、中学の非常勤講師。国語の先生なのに、言葉がつっかえてうまく話せない。でも先生には、授業よりももっと、大事な仕事があるんだ。いじめの加害者になってしまった生徒、父親の自殺に苦しむ生徒、気持ちを伝えられずに抱え込む生徒、家庭を知らずに育った生徒ー後悔、責任、そして希望。ひとりぼっちの心にそっと寄り添い、本当にたいせつなことは何かを教えてくれる物語。(「BOOK」データベースより)

『怪談・奇談』

2018年のサントリー奨励賞受賞作品の本です。

あらすじ

学問好きの娘は家門の恥という風潮の根強かった明治初期、遠くけわしい医学の道を志す一人の女性がいたー日本最初の女医、荻野吟子。夫からうつされた業病を異性に診察される屈辱に耐えかねた彼女は、同じ苦しみにあえぐ女性を救うべく、さまざまの偏見と障害を乗りこえて医師の資格を得、社会運動にも参画した。血と汗にまみれ、必死に生きるその波瀾の生涯を克明に追う長編。(「BOOK」データベースより)

『残るは食欲』

2018年のサントリー奨励賞受賞作品の本です。

あらすじ

遠く隔絶された場所から、彼らの声は届いた。紙をめくる音、咳払い、慎み深い拍手で朗読会が始まる。祈りにも似たその行為に耳を澄ませるのは人質たちと見張り役の犯人、そして…しみじみと深く胸を打つ、小川洋子ならではの小説世界。(楽天ブックスより)

さいごに

ちなみに、2019年の課題図書はこの4冊です。

『星の旅人』

あらすじ

数をかぞえながら、一歩ずつ歩くことで、たどりつける場所がある。いかにして日本地図は誕生したのか!?伊能忠敬の足跡とその時代がよくわかる、充実の解説ページ付き!(「BOOK」データベースより)

『ある晴れた夏の朝』

あらすじ

出自のちがうアメリカの八人の高校生が、広島と長崎に落とされた原爆の是非について語り合う。日系アメリカ人のメイは、否定派の一人として演壇に立つことになった。アメリカ在住の著者が若い世代に問いかける、「戦争」の歴史と記憶。(「BOOK」データベースより)

『サイド・トラック:走るニガテなぼくのランニング日記』

あらすじ

ジョセフは中学一年生。ADD(注意欠陥障害)があり、集中しなくてはいけないときに気が散ってしまう。そんなジョセフが、陸上競技クラブに入ることになってしまい、クロスカントリーに挑戦する。大キライな運動。だけど、最後までやりぬくだけでいい、歩いてもいい、と監督に励まされ、なんとか続けるうちに……読後感さわやかな、楽しい物語。(出版社より)

スポンサードリンク
スポンサードリンク
【読書感想文】高校生におすすめ本! 2018年コンクール受賞した人が読んだ本はいかが?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA