読書感想文の本選びは悩むものですが、2018年青少年読書感想文全国コンクールで入賞した作品の本(自由課題図書として選ばれた本)はいかがでしょうか? ついでに2019年の課題図書のおすすめも。
読書感想文におすすめの本
入賞を狙うなら定番もの
作文系のコンクールで入賞の定番というと社会問題ものです。「いのち」「人権」「差別」「偏見」「障害者」「戦争」などがキーワードになる本は賞に選ばれやすい傾向にあります。
最近の流行は写真もの
最近になって課題図書に写真絵本が選ばれるようになりました。2019年で言えば『そうだったのか! しゅんかん図鑑』であり、2018年で言えば『すごいね! みんなの通学路』でした。一読して大人が「これで何を書けばいいの?」と感じる本は審査員の興味もそそるのでしょうか、課題図書を読んで入賞する作品数としては毎年多めです。
2018年の課題図書4冊
まずは、2018年の課題図書からご紹介します。課題図書からは各賞(毎日新聞賞、全国学校図書館協議会長賞、サントリー奨励賞)が平均して3〜5作品が選出されています。
『最後のオオカミ』
2018年の内閣総理大臣賞(いわゆる全国1位)はこちらの本の読書感想文でした。
内容紹介
孫娘からパソコンの使い方を教わったマイケル・マクロードは、インターネットで自分の家系を調べることにした。やがて遠い親戚からメールが届き、ひいひいひいひいひいおじいさんのロビー・マクロードがのこしたという遺言書を見せてもらう。それは「最後のオオカミ」と題された回想録で、むごい戦争の時代を、ともに孤児として生きぬいた少年とオオカミの物語だった。(「BOOK」データベースより)
『すごいね!みんなの通学路』
内容紹介
世界中の子どもたちが通学する姿をとらえた写真絵本。ノーベル平和賞受賞者、マララさんの写真を追加収録。(「BOOK」データベースより)
『レイナが島にやってきた!』
内容紹介
始業式にちこくして、ガジュマルの木の上で歌っていた転校生はケイヤク子どもなんだって…!?長崎夏海がえがく風と光と子どもたち。南の島で新しい生活をはじめたレイナと島の子どもたちのすてきな出会い。(「BOOK」データベースより)
『森のおくから:むかし、カナダであったほんとうのはなし』
内容紹介
これは、いまから100年ほど前に、カナダでほんとうにあった話です。アントニオは、深い森にかこまれた、みずうみのほとりにすんでいました。近くに子どもがいなかったので、アントニオの友だちは、はたらくおとなたち。動物をさがして、ひとりで森を歩くことも好きでした。ある夏、おそろしい山火事がおきました。にげる場所は、ただひとつーみずうみです。人間も、動物も、必死に生きのびようとしたそのとき、アントニオの目の前で、思いもよらないことがおこったのです…。(「BOOK」データベースより)
2018年受賞作品の本
『たねのはなし』
2018年文部科学大臣賞(いわゆる全国2位)受賞作品。
あらすじ
たねははずかしがりや。たねはたびびと。たねはねむっている。たねは…ふしぎがいっぱい。屋根よりも高いおおきなセコイアの木も、もともとは、指先に乗るほどちいさなちいさなたねでした。生き物の知恵や不思議、そして可能性のたっぷりつまった「ちいさな命」である種を、美しいイラストで紹介した知識絵本。(「BOOK」データベースより)
『栗林さんの虫めがね(3) 瞬間』
2018年の毎日新聞社賞受賞作品の本です。
あらすじ
ジャンプ、おしっこ、食事、飛行、うんち…自作カメラと撮影装置をつかって昆虫写真家、栗林慧が切り取る、虫たちの瞬間スクープ。(「BOOK」データベースより)
『きみの家にも牛がいる』
2018年の毎日新聞社賞受賞作品の本です。
あらすじ
牛は、人が食べるために屠畜される。でも、食べるだけじゃない。意外なものまで牛を材料に作られ、私たちの生活を支えている。どのように屠畜・解体され、どんなものに加工されるかを表した絵本。(「BOOK」データベースより)
『もしも宇宙でくらしたら』
2018年の全国学校図書館協議会長賞受賞作品の本です。
あらすじ
宇宙でくらすと、どうなるの?無重力のしくみ、あるきかた、たべもの、りょうり、きがえ、トイレ、スポーツ、しりたいことがいっぱい。宇宙ステーションでくらす小学生ひかるが、たのしいまいにちをしょうかいします。(楽天ブックスより)
『あの日とおなじ空』
2018年の全国学校図書館協議会長賞受賞作品の本です。
あらすじ
ひさしぶりに会った沖縄のひいばあちゃんは、顔をくしゃくしゃにして笑って、ダイキをむかえてくれました。でも、ダイキに戦争のことを聞かれた日、その笑顔は急に消えてしまったのです。戦争のころ、ひいばあちゃんに、なにが起きたのでしょうか。その答えを教えてくれたのは、声の出ないキジムナーでした…。(「BOOK」データベースより)
『十歳のきみへ』
2018年の全国学校図書館協議会長賞受賞作品の本です。
あらすじ
いのちとは家族とは人間とはー若いきみたちに託したいこと。かつて十歳だったあなたにもぜひ読んでほしい。はじめての子ども向けメッセージ。(「BOOK」データベースより)
『うまれたよ! セミ』
2018年のサントリー奨励賞受賞作品の本です。
あらすじ
神社の森を舞台に、アブラゼミが卵から生まれる様子から羽化するまでを見ていきます。木の皮の下に産みつけられた小さな卵から生まれた小さな小さな弱々しいあかちゃんが、力強い大人のセミになるまでを大きな写真で追っていきます。まさに感動!(楽天ブックスより)
『ぼくたちはなぜ、学校へ行くのか。』
2018年のサントリー奨励賞受賞作品の本です。
あらすじ
世界のどこかでいつも戦争があり、まずしいくらしをしている人たちがたくさんいる。日本にも、まずしさはあるし、差別もある。虐待やいじめもある。それをなくすのは、かんたんなことではない。戦争はいけない、と言うだけでは戦争は止まらない。差別はいけない、と叫ぶだけでは差別はなくならない。しっかりと自分の考えをつくりあげ、それを人にわかってもらえるようなことばにして伝えなければならない。その方法を手に入れるために必要なのが、学校なんじゃないだろうか。(「BOOK」データベースより)
『モーツァルトはおことわり』
2018年のサントリー奨励賞受賞作品の本です。
あらすじ
「ひとつの物語を話してあげようー」世界的に有名なバイオリニストのパオロ・レヴィの秘密はかつてナチスの強制収容所でくり返された悲しい記憶とつながっていた。美しい水の都、イタリア・ヴェニスを舞台に描かれた人間のたましいふれる物語。(「BOOK」データベースより)
『世界を救うパンの缶詰』
2018年のサントリー奨励賞受賞作品の本です。
あらすじ
防腐剤無添加で、3年間おいしさをそのまま保存でき、小さな子どもから歯の悪いお年寄りまで食べられる「パンの缶詰」。パン屋さんの秋元さんは、ゼロから研究をはじめ、缶詰を完成し、世間に広めます。さらに、この缶詰を使って、海外の飢餓地域を救う仕組みまで作りました。-小さなパン屋さんが世界を救う、「奇跡の缶詰」物語。(楽天ブックスより)
『まちんと』
あらすじ
昭和20年8月6日の朝、原爆に傷ついた女の子は、トマトを口に入れてもらうと「まちんと、まちんと」と後をねだり死んでいった。(Amazonより)
さいごに
ちなみに、2019年の課題図書はこの4冊です。
『かみさまにあいたい』
あらすじ
大好きなおばあちゃんにうそをついたまま、永遠の別れをむかえてしまった雄一。ひょんなことから、同級生の竜也といっしょに、「神さま」との交信を試みることになるが…。心の傷を抱えた少年たちのひみつの友情と成長の物語。(「BOOK」データベースより)
『子ぶたのトリュフ』
あらすじ
ジャスミンに命をすくわれた子ぶたのトリュフ。こんどはジャスミンを助けるために大かつやく!農場を舞台にした、少女と子ぶたの心あたたまる物語。(「BOOK」データベースより)
『そうだったのか! しゅんかん図鑑』
あらすじ
しゅんかんの世界へようこそ!ふだんなにげなく見ているものも、その一瞬を「ストップ!」。切りとってみると…?肉眼では見えないものが見えてくるから不思議です。実際に見えるものとはちがう現象だったり、見えていたはずが、じつは残像だったり!この本は、1秒に何千ものコマで“一瞬”を切り取る「しゅんかん」写真家のわざの結晶です。なんだか、おもしろいな…と思うことこそ、科学への興味の第一歩。まずは、しゅんかん画像をぞんぶんにお楽しみください!(「BOOK」データベースより)
『季節のごちそう ハチごはん』
あらすじ
岐阜県などのある地域では、ハチの子を食べる習慣があります。おどろくかもしれませんが、むかしから、世界中で虫は食べられてきました。日本でも、季節のごちそうとして虫を食べているのです。いったい、どんなふうに食べているのでしょうか。(「BOOK」データベースより)
コメントを残す