【読書感想文の書き方】コンクール1位入賞作品に学ぶ! 賞がとれる書き方のコツ(小学生低学年の部1〜2年生)

【読書感想文の書き方】コンクール大臣賞作品に学ぶ! 入賞できる書き方のヒント(小学生低学年の部1〜2年生)
スポンサードリンク

読書感想文の書き方のヒント。小学校低学年の部の青少年読書感想文コンクールの内閣総理大臣賞受賞作品(いわゆる全国1位の読書感想文)を分析しながら賞が取れる書き方を考えます。

【小学生の自由研究】入賞作品を読めば納得! 夏休みのコンクールの6つの評価基準予想

【小学生の自由研究】入賞作品を読めば納得! 夏休みのコンクールの6つの評価基準推論

2019年7月23日
【読書感想文】賞がもらえる本の選び方! 低学年の課題図書ならこの2冊がおすすめ

【読書感想文】入賞できる本の選び方! 低学年の課題図書ならオススメはこの2冊(簡単レベル, 上級レベルの2冊)

2019年7月21日
【読書感想文】高校生におすすめ本! 2018年コンクール受賞した人が読んだ本はいかが?

【読書感想文】1~2年生におすすめ本! 2018年コンクール受賞した子が読んだ本はいかが?(小学生低学年の部)

2019年7月18日

賞が取れる読書感想文とは

正直なところ、市や県の入賞くらいならばそれほど難しくはありません。同じクラスに全国1位を取るような子がいない限り、そこそこ時間をかけて内容を練ればある程度は狙って賞を獲れると思います。(但し残念ながら担当教諭の「運」というものは存在します)

ここでは学校の先生の立場になって「クラスのどの子にクラス代表になってもらうか」「どの子の読書感想文を学年代表として市の選考会に出すか」を考えてみたいと思います。

「コピペしにくさ」が大切

まず、上手でない読書感想文に共通するのが「コピペしやすそうだな」という印象です。当たり障りのないことを並べていて、意見や考えも誰もが思いつきそうな内容にとどまっている読書感想文は、読んでいて「この本じゃなくても書けそうだな」「このまま来年も使いまわせそうだな」と思えるはずです。

「コピペできそうな読書感想文」ではいけません。

スポンサードリンク

「強い独自性」があること

コピペしにくそうな感想文ということは、内容に強い独自性があるということです。青少年読書感想文全国コンクールの内閣総理大臣賞受賞作品はもちろんですが、県の金賞レベルの感想文でもその子にしか書けないの感想文になっているはずです。

平たく言えば「どこを抜き出してもこの子の感想文だってバレそうだな」と感じる読書感想文は優れているということになります。

「自分だけの体験談」が最強

その子にしか書けない感想文にもっとも必要なのは、その子だけの体験談や経験したエピソードです。これがあるだけで読書感想文はまったく深みが変わりますから、しっかりとした体験談を入れるだけでクラス代表レベルの読書感想文にできます。

読書感想文に限らず、体験学習型の勉強では教育要綱内外の複合的な知識を楽しく身に付けることができます。遅効性ではありますが学校の成績も上がってくるのでおすすめです。

「自分だけの切り口」もOK

読書感想文に必要とは言え、読書感想文を書かなくてはいけない時期になると毎年都合よく選んだ本の読書感想文に使えそうな体験をするというのもなかなか難しいものです。そんな時には、体験談がなくても大丈夫です。

体験談と呼べる特徴ある体験が書かれていない読書感想文もたくさん入賞しています。「もし自分だったらこんな時にどうするか/どう感じるか」を上手に盛り込みましょう。

読んだのは絵本でした

2018年の青少年読書感想文全国コンクールの全国1位にあたる内閣総理大臣賞は2年生の女の子が受賞しています。

体験の書き方が特徴的な作品

2018年低学年の部の内閣総理大臣賞を受賞した作品は体験談タイプの感想文でしたが、その書き方が非常にユニークで特徴的でした。まさに「コピペしにくい」「パクられにくい」読書感想文の典型例と言えます。

読んだ本は課題図書ではない

2018年の内閣総理大臣賞受賞作品で書かれていた本は『みえるとかみえないとか(ヨシタケシンスケ作)』です。

『みえるとかみえないとか』は2018年の課題図書ではありませんでした。青少年読書感想文全国コンクールは、例年、すべての部で内閣総理大臣賞と文部科学大臣賞(いわゆる全国1位と2位で1作品ずつ選出)に課題図書から1作品、自由課題図書から1作品が選ばれています。

読んだ本は幼児向け絵本

ヨシタケシンスケ氏の『みえるとかみえないとか』は、出版元であるアリス館HPによれば対象は「4歳から」の幼児向け絵本です。見開きページもこのような感じで絵が多く、字は多少小さく多めではありますが非常に読みやすい作品です。

低学年の本は絵本で十分

4歳が読める絵本を小学2年生が読んで、読書感想文を書いて、全国1位になるのですから、小学校低学年の読書感想文の本選びは絵本で十分だということです。要は、その本をどのように読んで、どのように感じて、それをどのように感想文に仕立てるかだと言えます。

絵本でいいならば書きやすい

絵本で良いとなると読書感想文に選べる選択肢はかなり広がります。絵本は童話と異なり絵にストーリー理解の大半を委ねますから、内容も展開もかなり深く自由で面白い作品がたくさんあります。

また、絵本であればお母さんが知っている絵本作品も多く、読書感想文を書くのに時間があまりかからないという利点もあります(読書感想文で時間がかかるのは本選びから親がその本を読み内容を理解するまでの過程です)。

スポンサードリンク

全国1位はこんな感想文でした

では、内閣総理大臣賞を受賞した読書感想文の内容を詳しく見ていきたいと思います。

(注意)著作権について

青少年読書感想文全国コンクールに応募されたすべての作品の著作権は主催社にあります。この記事の中では本文の引用はまったくしていません。入賞作品はこちらでお読みになれます。

テーマは「弱者への偏見」

2018年全国1位の読書感想文は「障害者への偏見」をテーマに書かれた感想文でした。

キーワードは「ふつう」

キーワードは「ふつう」でした。読書感想文は「ふつう」をキーワードにして以下のような構成になっていました。

小学1~2年生の読書感想文は「起・承・転・結」の4段階構成ではなく、序文・本文・結論の3段階構成で考えます。読書感想文を書く時には序文・本文・結論は一般的に「はじめ」「なか」「おわり」と呼ばれます。

「はじめ」の段落で障害者に対して「ふつうではなくてかわいそうだな」と感じ、「なか」の段落で本を読んで「ふつうってなんだろう」と考え、考えた結果「おわり」の段落で「目が見えないことがふつうなんだと知って、もうかわいそうだとは思わなくなりました」という流れでした。

低学年の部は800字以内

ちなみに、青少年読書感想文全国コンクール低学年の部では「本文800字以内」という文量です。「本文800字以内」とは、題名と学校名、氏名、改行による空白を含めずに800字以内という意味です。

試験やコンクールで字数制限がある場合、最低でも7割の文字数が必要になります。試験での高得点やコンクールでの入賞を狙うのであれば8割は必要です。

「はじめ」約250字

一般的な読書感想文の書き方では、「はじめ」の部分に、題名や登場人物の説明をしたり、お話のあらすじを紹介したり、その本を選んだ理由を書いたりします。2018年の第1位作品にも「その本を選んだ理由」が書かれていました。しかし、その書き方が非常にユニークでした。

『みえるとかみえないとか』という本を読むに至った経緯と理由を書いているのですが、「はじめ」の段落に使われた248字のうち、その本を選んだ理由はたったの2文、76字でした。しかも、その内容もシンプルで「本屋に行ったら見つけたので、すぐに読みたいと思い、買ってもらいました」というもの。読みたいと思った理由も作者である「ヨシタケシンスケさんが大好きだから」と書かれるのみで、ヨシタケ氏の何が好きなのか、この本のどこに興味を持ったのかは一切書かれていませんでした。

その本を選んだ理由や経緯に割くべき文字数を使って、書かれていたのが「町で視覚障害者に出会った」というエピソードです。

冒頭の一文で若干唐突に「町で視覚障害者のおじさん」に出会います。そして、そのおじさんのことを「かわいそう」と思います。「わたし」はおじさんの持っている杖が気になって「問題なく歩けているのになぜ杖が必要なのか」と母親に問います。読書感想文では「ママ」が使われていました。ママに「杖が必要なのは目が見えないからだよ」と教えてもらった「わたし」は、やおら自分も目を閉じて歩こうとします。「怖くて一歩も歩けない」という結論を出します。この体験があってから「おじさんのことが気になって」いる日々を過ごして、ある日『みえるとかみえないとか』に出会うという内容が「はじめ」の段落でした。

スポンサードリンク

書き方が非常に軽快で、スピード感のある文章でした。例えば、視覚障害者の杖が気になれば、その時当然、同時に道に敷かれた点字ブロックにも気づいたはずです。しかし、その部分は読書感想文では省かれています。単に「杖をついたおじさん」を見て「かわいそう」だと思うという1点に絞られています。

目が見えない人を見た子どもが自分も目を閉じて歩いてみようとするという行動は想定内のエピソードと言えますが、「怖くて一歩も歩けなかった」というのは誇張があるはずです。目を閉じていても2〜3歩は歩けるでしょうし、街中で人が多かったから怖くて歩けなかったというのであれば、その説明もあってしかるべきです。しかし、あえて「一歩も歩けなかった」と書かれています。

視覚障害をもつおじさんの歩き方や、そのあとの自分の感情や行動を描写する言葉が非常にうまく取捨選択されていると感じました。そのために、読書感想文で大事な「はじめ」の段落で、読者というべきか審査員というべきか、読む相手に「この感想文は他の感想文とはちょっと違うぞ」と思わせることに成功しています。

「なか」約400字

一般的な読書感想文の書き方では、「なか」の部分には、本を読んで心に残った場面の説明とその場面で自分が感じたことを書きます。

この読書感想文でも「心に残った場面」は書かれているものの、一般的には「はじめ」の段落に書かれることが推奨されている「この本のあらすじと登場人物の紹介」も「なか」の段落で書かれています。

「なか」の段落の最初の一文は「この本は宇宙飛行士がいろいろな星を調査する物語です」という内容でした。その直後に、空想上の地球外生物たちがいて「とてもおもしろい」という感想が述べられています。

▲ アリス館HPより

さらに「たとえば」と、一番おもしろいと思った「目が3つあって前と後ろを同時に見ることができる生き物」が例示され、前後が同時に見えるから「べんりらしい」という感想が書かれています。

本の中では、登場人物である「ぼく」が三つ目の宇宙人に「後ろが見えないなんてかわいそう」と同情されたり、「後ろが見えないのに歩けるなんてすごい」と驚かれたりする場面もあります。ここは、読み聞かせなどではたいていの子どもが笑ったり質問したりと、とても良い反応を見せてくれる場面です。この読書感想文を書いた女の子もきっと強く印象にのこったに違いありませんが、しかし、感想文の中では敢えて「ぼく」が宇宙人に何を言われたのかを詳しくは書かれずに、ただ「ぼく」が「ぼくにとってはこれがふつう」だから宇宙人にいろいろと言われて「ヘンなきもち」になったということだけが引用されています。

読書感想文として、三つ目の宇宙人との出会いが書かれたこの部分が、街で見かけた杖をついたおじさんのエピソードとの連結部分の役割を果たしています。そして、いよいよ「生まれつきすべての目が見えない三つ目の生き物」に出会います。

▲ アリス館HPより

こちらでは、この「生まれつきすべての目が見えない三つ目の生き物」の暮らし方が具体例をあげて紹介されています。読書感想文の中では例として、自動販売機では商品を買うまでは何が出てくるか分からないことと、自分の予定はメモに書き記しておくのではなく録音機に声を録音しておくということの2点が挙げられています。

本の中では他にも、部屋の中はものの位置を決めておかないと何がどこにあるか分からなくなるので部屋はいつもとても整理整頓されていることや、パッケージの大きさや形が同じ食べ物は食べてみるまでどんな味なのか分からないことなどが紹介されています。

「なか」の段落の最後の一文は「生まれつきすべての目が見えない三つ目の生き物」と自分の暮らしを比較して、「わたし」は自動販売機を使うときには「目で見て書いたいもの」を選んでいるし、覚えておきたい自分の予定は連絡帳などに「書いておく」と書いていました。

「おわり」約120字

一般的な読書感想文の書き方では、「おわり」の部分には、この本を読んでもっとも強く感じたことや深く考えたことを書きます。たいてい最後は、自分を主人公の立場において、これからしたいことや心がけたいことなどを書くことのが一般的です。

内閣総理大臣賞を受賞したこの読書感想文は、「おわり」の段落もとてもユニークでした。「おわり」の段落には4つの文章が書かれました。「今までは目が見えることがふつうだと思っていたこと」「目が見えない人には見えないことがふつうかもしれないこと」「ふつうって何だろうという自問」そして「町で見かけた杖をついたおじさんをかわいそうだとはもう思わなくなったという事実」の4つでした。読書感想文の締めとしては非常に珍しいタイプです。

まず、「ふつうって何だろう」というテーマへの問いは、「はじめ」の段落で書かれることが多い内容です。『みえるとかみえないとか』のような内容の本で読書感想文を書くと、一般的に、「はじめ」の段落で「ふつうって何だろう」と問いかけておいて、「なか」の段落を使って本の内容を考えのきっかけにしながら「ふつうとは何か」を考えていき、「おわり」の段落で自分のとっての「ふつうとは何か」の答えを書くという構成になることでしょう。

この読書感想文での結論は、自分の「ふつう」が他の人の「ふつう」ではなく、他の人の「ふつう」が自分の「ふつう」ではないのだということです。しかし、「ふつうは人それぞれ違うものなんだと思いました」などと書かれていない点がとても特徴的です。

最後の一文は、この本を読んでみると「おじさんはかわいそうなひと」ではなくなっていました、という内容です。最後の一文も断定的な事実のみをポンと示すのみで、余計な考察は一切ありません。少々唐突な感じも受けるのですが、それが却って、この作品の印象をより強く残すことに成功していると思います。

スポンサードリンク

この子にしか書けない感想文

この読書感想文はどの一文を抜き出しても、それだけでは成立せず、この読書感想文全体のこの流れだからこそ必要になっている内容になっています。感想文作品としての統一感があり、一貫性がある、まさに「コピペできない」作品と言えます。

しかしながら、このような印象的な書き方は素材がないと難しく、2018年作品で言えば「町で視覚障害者に会ったというエピソード」や『みえるとかみえないとか』という本との出会いなどがあってこその感想文です。

参考にする場合は再現性は低いことを考慮する必要があります。書き方の参考にするのであれば、2018年の中学年の読書感想文全国1位の方が基本に忠実で参考になると思われます。

【読書感想文の書き方】コンクール1位入賞作品に学ぶ! 賞がとれる書き方のコツ(小学生中学年の部3~4年生)

【読書感想文の書き方】コンクール1位入賞作品に学ぶ! 賞がとれる書き方のコツ(小学生中学年の部3~4年生)

2019年7月20日

おすすめの「書き方」

書き方次第で地頭がよくなる

読書感想文は書き方次第でグンと成長できるいい機会です。読書感想文を書くといろいろな力を鍛えることができます。複合的なスキルが伸びるので学校のテストだけではなく生きる力そのものが育まれ、結果的に「地頭が良くなる」という効果につながります。

「地頭」や「論理的思考力」という言葉は最近では新しい教育要綱のキーワードのようにも扱われますが、地頭が良いとは頭の回転が早いことであり、頭の回転が早いということはものごとを論理的に理解できているということです。論理性の基本は原因と理由の関係性です。まずは「誰が」「なぜ」「いつ」「どこで」「なにを」「どうしたのか」を正確にとらえる必要があります。

無料作文キットでコツを掴む

斎藤孝氏の作文通信教育「ブンブンどりむ」は無料教材キットが超豪華!「タダでこんなことまで教えちゃっていいの!?」とこちらが恐縮してしまうほどの充実度。無料キットは一度は請求してみる価値があります。

▼ 目からウロコの作文術



これからに必要な書く力とは

読書感想文は文章力と語彙力を伸ばしてくれますが、読書感想文自体は社会であまり役に立ちません。高校生の小論文授業は、まず体に染み込んでいる感想文の書き方がなぜダメなのかを説明するところから始めますが、それでも何度書いても感想文の型から抜け出せない学生が少なくありません。特に優秀な子ほど感想文の書き方が染み付いていて小論文に苦労する傾向があります。

お子さんが今後必要とする書くスキルのうち、小学校低学年の今のうちに伸ばしておきたいスキルが3つあります。

要点をまとめる力

一つ目は「要約力」です。文章を読んで内容をまとめる力は大学に入学すればレポート提出という形で、社会に出れば調査書や報告書という形で求められるスキルです。ちなみに要約力は欧米諸外国では大学生の基礎能力で、多くの国で小論文力と同じく中学高校で徹底的に鍛えられます。

すぐに目に見える成果で言えば、国語の試験で「筆者がこの文章で伝えたかったことは何でしょう」などの記述式問題に強くなります。

理由をさがす力

そして、大切なのが「理由を探す力」です。優秀な学生は国語の読解問題として「理由を示した箇所を抜き出しなさい」という抜き出し問題はすぐにできるのに、自分の意見や感想の理由を探すのに非常に時間がかかります。

読書感想文を書くときには「どうしてそう思うのか?」を常に考えるのがおすすめです。理由探しに慣れてくると、自然と読解力も伸びてきます。

相手を想定した文章術

最後は「誰に向けて文章を書いているのかを常に意識するスキル」です。

小・中学生時代に読書感想文でたくさん賞を獲っている学生ほど、この視点を忘れがちです。読書感想文は担任の先生や審査員など、感想文の内容に興味を持っている人が読むものですから仕方がないのですが、大学では、また社会人になってからは相手を想定していない漠然として文章はほとんど意味がありません。

小学生のうちは「お父さん」がよろしいかもしれません。「お父さんに読んだ本のことを教えてあげよう」「お父さんはこの本を読んだことがないから、もう少し詳しく説明してあげたほうがいいんじゃない?」などと会話をすすめてあげてはいかがでしょうか。おばあちゃんや親戚のおじちゃんでも構いませんが、できるだけ親しい人物の方がよろしいと思います。

【読書感想文】高校生におすすめ本! 2018年コンクール受賞した人が読んだ本はいかが?

【読書感想文】1~2年生におすすめ本! 2018年コンクール受賞した子が読んだ本はいかが?(小学生低学年の部)

2019年7月18日

親子の会話でグンと伸びる

お子さんが読書感想文を書いていてグンと成長するのは、試行錯誤している瞬間です。考えをまとめるのは、親と話をしながら自分の考えを一つひとつ言葉で説明することでより効果的になります。

地頭がよくなる声かけのコツ

お子さんのためになる読書感想文の書き方のコツはたった1つ。「どうしてそう思ったの?」です。

「書き方」の本を買うなら

小学1~2年生向けの「読書感想文の書き方」本を買うのであればこのような本がおすすめです。

【読書感想文の書き方】もうイライラしない! 賞がもらえる東大卒講師の本は簡単なのに本格的だった!(『読書感想文書き方ドリル』低学年, 中学年, 高学年向け)

【読書感想文の書き方】もうイライラしない! 賞がもらえる東大卒講師の本は簡単なのに本格的だった!(『読書感想文書き方ドリル』小学生低,中,高学年)

2019年7月21日

▼ 2019年課題図書の感想文なら

【内容情報】(出版社より)夏の読書感想文コンクール課題図書に完全対応しているのは本書だけ! 佳作揃いの2019年小学校課題図書12冊を徹底分析(中略)「6つの質問」に順に答えていき、その答えを順に並べて文章にすれば読書感想文ができ上がるように工夫しました。

【読書感想文の書き方】もうイライラしない! 賞がもらえる東大卒講師の本は簡単なのに本格的だった!(『読書感想文書き方ドリル』低学年, 中学年, 高学年向け)

【読書感想文の書き方】もうイライラしない! 賞がもらえる東大卒講師の本は簡単なのに本格的だった!(『読書感想文書き方ドリル』小学生低,中,高学年)

2019年7月21日

▼ 20の例文が載っている

20もの読書感想文の例が載っているので、お子さんが初めて読書感想文に挑戦するようなママやパパには特におすすめです。

▼ 付箋をつかった文章術

題名がほぼ同じなので非常に混乱しますが、今回はこちらの本を参考にして「一般的にはこう書きます」と紹介してきました。付箋を使った辞書学習をしているご家庭には特におすすめです。

▼ 親がどう手伝えばいいか

低学年向けに「読書感想文ってなに?」から書かれています。ママやパパがどのように環境づくりをして、どのような声かけをしたらいいのかという内容が充実しています。読書感想文例は同一作品の感想文を複数掲載している点がユニーク。

ちなみに2019年課題図書は…

ちなみに、2019年の低学年の部の課題図書は次の4冊です。

【読書感想文】賞がもらえる本の選び方! 低学年の課題図書ならこの2冊がおすすめ

【読書感想文】入賞できる本の選び方! 低学年の課題図書ならオススメはこの2冊(簡単レベル, 上級レベルの2冊)

2019年7月21日

『スタンレーと小さな火星人』

あらすじ

かあさんがでかけたひ、スタンリーはかせいへととびたった。すると、いれかわりにやってきたのは…?(「BOOK」データベースより)

『心ってどこにあるのでしょう?』

あらすじ

心ってどこにあるとおもう?むねかな…?すきなひとのまえだったりはずかしくなったりするとあかくなるのはどこ?いやなことがあるといたくなるのは?いったい心ってどこにあるんだろう?(「BOOK」データベースより)

『魔女ののろいのアメ』

あらすじ

おねえちゃんなんか、だいきらい!おねえちゃんの悪口を10こいいながら、おそろしいのろいアメをつくりますが…。(「BOOK」データベースより)

『もぐらはすごい』

あらすじ

土の中はまっくら。なのに、どうしてわかるの?歩けるの?いつ寝るの?いつ起きるの?あなの中はどうなってるの?知らないことだらけ、びっくりだらけ。もぐらはすごい!(楽天ブックスより)

こちらも読まれています

【小学生の自由研究】フリーテーマで夏休みに地頭が良くなる研究テーマ&ネタ

【小学生の自由研究】フリーテーマで夏休みに地頭が良くなる研究ネタ&アイデア15選

2019年7月25日
【幼児〜小学生の本】理科が科学に! AI時代を生き抜く理系脳が育つSTEM体験ブックがおすすめ

【小学生の自由研究】面白い実験だらけ! 専門的な実験が楽しいから賞が取れるSTEM体験ブック

2019年7月24日
【小学生の自由研究】実験から工作まで! カブらず楽しく専門的な企業の夏休みサイト15選

【小学生の自由研究】実験から工作まで! かぶらず楽しく専門的な企業の夏休みサイト20選

2019年7月24日
【小学生の自由研究】入賞作品を読めば納得! 夏休みのコンクールの6つの評価基準予想

【小学生の自由研究】入賞作品を読めば納得! 夏休みのコンクールの6つの評価基準推論

2019年7月23日

この記事でご紹介した本

▼ 無料教材キットが超豪華!

斎藤孝氏の作文通信教育「ブンブンどりむ」は無料教材キットが超豪華!「タダでこんなことまで教えちゃっていいの!?」とこちらが恐縮してしまうほどの充実度。無料キットは一度は請求してみる価値があります。


▼ こちらの記事も読まれています

【小学生の自由研究】中学受験をする子におすすめの必読書と参考書

【小学生の自由研究の本】中学受験をする子におすすめの必読書10冊

2019年7月31日
【小学生の自由研究】化学の先取り「元素」の研究をして入賞を狙うコツとまとめ方

【小学生の自由研究】化学の先取り「元素」の研究をして入賞を狙うコツとまとめ方

2019年7月30日
【おすすめ科学の本】小学生に人気「元素」本18冊! 自由研究や化学の先取りに

【おすすめ科学の本】小学生に人気「元素」本18冊! 自由研究や化学の先取りに

2019年7月29日
【小学生の自由研究】フリーテーマで夏休みに地頭が良くなる研究テーマ&ネタ

【小学生の自由研究】フリーテーマで夏休みに地頭が良くなる研究ネタ&アイデア15選

2019年7月25日
【幼児〜小学生の本】理科が科学に! AI時代を生き抜く理系脳が育つSTEM体験ブックがおすすめ

【小学生の自由研究】面白い実験だらけ! 専門的な実験が楽しいから賞が取れるSTEM体験ブック

2019年7月24日
【小学生の自由研究】実験から工作まで! カブらず楽しく専門的な企業の夏休みサイト15選

【小学生の自由研究】実験から工作まで! かぶらず楽しく専門的な企業の夏休みサイト20選

2019年7月24日
【小学生】最優秀賞4年連続受賞作品に学ぶ! 賞がとれる自由研究のまとめ方

【小学生】最優秀賞4年連続受賞作品に学ぶ! 賞がとれる自由研究のまとめ方

2019年7月23日
【読書感想文】入賞できる本の選び方! 簡単で賞が狙える中学年の課題図書は?

【読書感想文】入賞できる本の選び方! 簡単で賞が狙える中学年の課題図書は?

2019年7月22日
【読書感想文】賞がもらえる本の選び方! 低学年の課題図書ならこの2冊がおすすめ

【読書感想文】入賞できる本の選び方! 低学年の課題図書ならオススメはこの2冊(簡単レベル, 上級レベルの2冊)

2019年7月21日
【読書感想文の書き方】コンクール1位入賞作品に学ぶ! 賞がとれる書き方のコツ(小学生中学年の部3~4年生)

【読書感想文の書き方】コンクール1位入賞作品に学ぶ! 賞がとれる書き方のコツ(小学生中学年の部3~4年生)

2019年7月20日
【読書感想文】高校生におすすめ本! 2018年コンクール受賞した人が読んだ本はいかが?

【読書感想文】5~6年生におすすめ本! 2018年コンクール受賞した子が読んだ本はいかが?(小学生高学年の部)

2019年7月18日
【読書感想文】高校生におすすめ本! 2018年コンクール受賞した人が読んだ本はいかが?

【読書感想文】3~4年生におすすめ本! 2018年コンクール受賞した子が読んだ本はいかが?(小学生中学年の部)

2019年7月18日
【読書感想文】高校生におすすめ本! 2018年コンクール受賞した人が読んだ本はいかが?

【読書感想文】1~2年生におすすめ本! 2018年コンクール受賞した子が読んだ本はいかが?(小学生低学年の部)

2019年7月18日
【読書感想文】1時間でおわる! おすすめの簡単な本と例文付き書き方(低学年の部小学1~2年生)

【小学生の読書感想文】1時間でおわる! おすすめの簡単な本と例文付き書き方(低学年の部小学1~2年生)

2019年7月17日
スポンサードリンク
スポンサードリンク
【読書感想文の書き方】コンクール大臣賞作品に学ぶ! 入賞できる書き方のヒント(小学生低学年の部1〜2年生)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA