絵本の読み聞かせや学童期の読書の質を向上させるために幼児教室が指導する3つのコツをご紹介します。こちらでご紹介しますのは、某幼児教室の年長クラスから小2クラスで保護者面談や家庭訪問、毎月の『教室だより』など機会があるたびにママやパパへお伝えしていた内容です。
【このページの目次】
「読み聞かせはムダだった」
読み聞かせの効果は両極端
Yahoo!知恵袋や発言小町などから個人の子育てブログまで、絵本の読み聞かせの効果について書かれている記事は内容が両極端です。
読み聞かせ否定派の意見は「絵本の読み聞かせをしたけど意味がなかった」「一生懸命読んだつもりだけど今じゃマンガしか読まない」など。一方、読み聞かせの効果を感じている方の意見は「簡単な絵本からずっと読み聞かせていたから本好きに育ってくれた」「国語の点数が安定しているのは読書量のおかげだと思う」などです。
「絵本の読み聞かせをしたけどムダだった」というご意見にほぼ共通するのは、読み聞かせをやめる時期が早すぎるということです。せっかく小さな頃からたくさん絵本を読んであげたのであれば、本を1人で読めるようになってももう少しだけ読み聞かせを続けてあげると効果は大きく変わってきます。
巷の意見が分かれる理由
このように、絵本の読み聞かせ効果についての意見が分かれるのは、おそらくほぼ間違いなく「何歳まで読み聞かせを続けたか」だろうと思われます。「絵本の読み聞かせは効果がなかった」とおっしゃるご家庭では小学校入学以降にほとんど読み聞かせをされなかったのではないでしょうか。
親がサポートしなくても優秀な担任や司書に出会えてスムーズに伸びていく極めて幸運なケースをのぞき、稀に大人のサポートなしでもよい方向へ読書の舵をとれるお子さんもいらっしゃいますが、やはり中学高校と進学するにつれて頭打ちになるようでした。
学力につなげる3つのコツ
絵本の読み聞かせはただ読み聞かせるだけでも十分に知育効果がありますが、ふつうに読んだだけでは絵本の知育効果は小学校中学年あたりで消えてなくなってしまいます。つまり、「小学校低学年までは学校の成績が良かったけれど、中学年、高学年と学年が上がるにつれて徐々に成績が下がり、成績の下降にともなって本人の興味も児童書や伝記から恋愛小説やライトノベルに移ってしまう」という現象です。
本は10歳まで読んであげる
読み聞かせは小学校入学まで?
以前調査した読み聞かせに関するアンケートでは「絵本の読み聞かせは小学校に入学したらやめる(やめた)」と回答したご家庭が8割を超えていました。
読み聞かせは10歳まで
しかし、読み聞かせはお子さんが1人で本を読めるようになってもしばらくは続けることをおすすめします。目安は10歳くらいでしょうか。
乳幼児期は語彙や文字、感性
赤ちゃんから年少さん、年中さんくらいまでは、絵本の読み聞かせは言葉や文字、感じ方や考え方など学力や生活力など生きていく上で必要になる力の基礎を伸ばすことができていました。
小学生では総合的な情報収集力を
「情報は知識ではない」と言ったのはアルベルト・アインシュタインです。絵本の読み聞かせの効果として「知識を得られる」と言われますが、厳密に言えば本から得られるのは情報のみです。その情報こそがお子さんの人生を左右しうる大きな影響力を持ちますので、読むべき本を読むべき時期に読むことで読解力や要約力、分析力など総合的な情報収集力を伸ばしてあげることができます。
まずは伝記と昔話を
小学生になり読書も音読も1人でできるようになったら、お子さんの読書の幅を広げてあげましょう。絵本から進めば、まずは児童書です。児童書は空想的な内容に偏りがちになりますから、ノンフィクション作品や伝記など史実に基づいて書かれた作品や神話や昔話など同じ空想物語でも民族のアイデンティティに強く関わる物語を読んでみます。
できれば一緒に事典や新聞を
そうしましたら、読書というイメージが強い本だけでなく専門雑誌や辞書や新聞などを読んでみましょう。小学校後半から始まるであろう反抗期の前に、専門誌や新聞など「堅苦しくてつまらないイメージ」のある読み物を親子で読む読書習慣が作れていれば、大学受験までの学力の伸びは一応の安心を得られると思います。
リビング読書を習慣にする
リビングは知育効果が抜群
子役の本田望結ちゃんやフィギュアスケートの本田真凛選手を育てた子育て本『本田家流子育てのヒント』には、リビングの壁一面に本が敷き詰めてあって「子どもがいつでも本を読める環境を作っている」と書かれており一時期話題になりました。「リビング学習」という言葉も今ではかなり浸透しているような印象を受けますが、実際のところ居間という空間は家の中で勉強には最適で不可欠な場所です。
家族みんなで居間で本を読む
できれば小学校入学前に、遅くとも小学3年生に上がる前には「毎日家族みんなで本を読む習慣」を作れているとよろしいと思います。時間は30分から1時間くらいが読書効率がよいと思われますが、1日10分でも構いません。
目的は「本について話すこと」
家族みんなで同じ時間に思い思いの本を読む「家族読書タイム」の目的は本を読むことではありません。1人でも読める本をあえて家族みんなで一緒に読む理由は「本について話していただきたいから」です。
感想は求めず、意見は否定せず
子育てに熱心なご家庭ほど気を配っていただきたい点がございます。ぜひ、お子さんの感想は無理強いせずに、お子さんが自分から発する言葉を尊重してあげてください。特に、これまで本を読んだ後に会話を交わす習慣がなかったご家庭では、お子さんの舌足らずな感想にやきもきしてしまうかもしれませんが、読書習慣を3ヶ月続けますとまったく変貌いたしますのでご安心ください。
また、競技としてのディベートには「相手の意見を否定する」ことがテクニックの一つではありますが、実際のところでは、たとえそれが商談でも説得でもプライベートでも人と話すときに相手の気分を害さないことはとても大切です。その処世術の黄金律をお子さんに伝える意味でも、もちろん子育てや知育のためにも、お子さんの意見に否定的なコメントはできるだけ差し控えた方がよろしいと思います。
読書ノートを作る
話したことを書き留める
毎日の読書習慣は「本を読む」「感想を言い合う」「書き留める」の三行程をまとめて習慣化するのがおすすめです。そのため、読み聞かせの後に何かを書き留める習慣はできれば小学校入学前に始めておくのが望ましいかもしれません。
書くことは「本の内容の要約」でも「本を読んだ感想」でも「その本を読もうと思った理由」でも何でも構いません。書くことが習慣になりますと語彙も増えますし、書くことにも慣れますから短時間にまとまった文章を書けるようになります。
大学入試のセンター試験廃止などと大きな変更が見込まれている新学習要領には作文力や表現力など、これまでは点数化することが難しいとされていた学習内容が重視されるとされています。文章を書く練習は日記でも作文でも読書感想文でもよいのですが、最も敷居が低く続けやすいのは「話をしたことを書き留める」という作業です。慣れれば、5分や10分で読書感想文の骨組み程度であればさっと作ることができるようになります。
スポンサードリンク
絵本の読み聞かせの行く末
「読み聞かせしたけどムダ」
Yahoo!知恵袋や発言小町などから個人の子育てブログまで、絵本の読み聞かせの効果について書かれている記事は内容が両極端です。
読み聞かせ否定派の意見は「絵本の読み聞かせをしたけど意味がなかった」「一生懸命読んだつもりだけど今じゃマンガしか読まない」など。一方、読み聞かせの効果を感じている方の意見は「簡単な絵本からずっと読み聞かせていたから本好きに育ってくれた」「国語の点数が安定しているのは読書量のおかげだと思う」などです。
「絵本の読み聞かせをしたけどムダだった」というご意見にほぼ共通するのは、読み聞かせをやめる時期が早すぎるということです。せっかく小さな頃からたくさん絵本を読んであげたのであれば、本を1人で読めるようになってももう少しだけ読み聞かせを続けてあげると効果は大きく変わっていたと思われます。
読み聞かせのその後を考えて
「絵本の読み聞かせ」は「絵本を読むこと」が目的ではありません。(絵本を読むことで語彙が増え、感性がみがかれ、人間味豊かな心を育てる…というような絵本の効果の副産物はここでは言及いたしません)
「絵本を読むこと」が目的ではないと申し上げましたのは、絵本の読み聞かせは子どもたちの読書人生のほんの小さな一歩でしかないと言う意味です。子どもたちの読書は絵本に止まらず、心と体と脳の成長に合わせて、絵本から児童書へ、児童書から小説へ、小説から純文学へ、または古典へ、もしくは専門書へと拓かれるべきでございます。
読み聞かせのゴールを決める
まずは「5年後、10年後、お子さんと一緒にどのような本を読み、どのような本について語り合いたいか」を考えてみてはいかがでしょうか。それが児童書でも(ローラ・インガルス・ワイルダー親子のように)、専門書でも(金田一春彦親子のように)、その他の読み物でも構わないと思います。さらに言えば、親が「一緒に読みたい」と思う分野ではなくとも構いません。何か「絵本の読み聞かせ」のその先にあるゴールをひとまず定めて、それに向かって読み聞かせをされることをおすすめいたします。
読み聞かせのゴールの例
「一緒に世界の名著を読破したい」
「一緒に世界の偉人の伝記を読みたい」
「一緒にプログラミングの専門書を読みたい」
「一緒に新聞の一面記事について語り合いたい」
「一緒に童話を創ってみたい」
10歳から本好きにさせるには
東洋経済オンライン掲載記事
2018年5月中旬、東洋経済オンラインに10歳からでも本好きにできる3つのコツが紹介されました。教育評論家親野智可等氏による「本好きな子にするのは10歳からでも遅くない」という内容の記事でしたので、ここに備忘録を残しておくことにします。
小学生に効く3つのコツ
好きな分野の本から始める
例えば、サッカー好きならサッカー関連の本を。サッカーであればサッカーの専門雑誌もおすすめ。
毎日決めた時間に本を読む
「家族読書タイム」を作って、毎日10分から始めよう。
子ども向け新聞は神ツール
長所1. 宅配される
長所2. 主要な分野の重要記事が網羅
長所3. 新聞を読むことに慣れられる
おすすめ関連記事
コメントを残す