【おすすめ育児書】幼児の図鑑, 地図, 辞書の使い方が分かる1冊 〈子育て本書評ブログ〉

【おすすめ育児書】幼児の図鑑, 地図, 辞書の使い方が分かる1冊 〈子育て本書評ブログ〉
スポンサードリンク

『頭がいい子のリビングには必ず「辞書」「地図」「図鑑」がある』 がおもしろい! 幼児~小学生の図鑑, 地図, 辞書の使い方から、幼児も楽しめるおすすめの図鑑, 地図, 辞書など使える情報が満載。

『頭がいい子の家のリビングには「辞書」「地図」「図鑑」がある』とは

具体的なアドバイス満載

「具体的なアドバイスの量」が他の育児本とは桁違いな『頭がいい子の家のリビングには「辞書」「地図」「図鑑」がある』。すぐに試してみたいアドバイスが満載。

感想は「読んで良かった!」

『頭がいい子のリビングには必ず「辞書」「地図」「図鑑」がある』 を読みました。幼児教室で使っていたテクニックもあれば、目からウロコの知識もありましたが、一番良かったのは幼児期から小学校時代までの家庭知育のヒントが時系列で頭に入ったことです。これからの子育てがいっそう楽しみになりました。

さっそく取り入れてみると…

この本の中で紹介されていた図鑑と地図と辞書を一式(?)買い揃え、さっそく使っています。子どもとの会話がどんどん盛り上がるようになりました! 子どももニコニコと嬉しそうに「これは?」「あれは?」と聞いてくるので、きっと楽しんでいると思います。

心に残った言葉

目覚めている間はすべて学びの時間。大切なのは、「遊び」と「勉強」を分けないことです

本のソデの部分に大きな文字で書かれた1文です。これは幼児教室でも度々使われたキーワードですが、子どもにとっての真実であり、子育ての真理だと思います。今話題の「4人東大理Ⅲ」の佐藤ママや「脳科学おばあちゃん」カヨ子ばあちゃんなども同じことを言っていますよね。

地図にしても、壁に貼っておくことで、折々に眺めます。…(中略)…いざ本格的な勉強が始まったとき、「あ、自分の知っている、この(日本の)形だ!」と、びしっとつながるのです。

図鑑→地図→辞書の順に

1歳から6歳ごろまでは何と言ってもビジュアルが大切。そのため、図鑑→地図→辞書の順に慣れていることになる。まずは、魅力的なイラストや写真が豊富な図鑑を用意して「?があれば図鑑を開く」を、同時に地図を壁に貼り「会話に出たら地図を見る」を習慣づけ、しゃべるようになると「口に出したら辞書を引く」ことが癖にできれば理想的。

図鑑は知識を増やす最強のビジュアルツール

ビジュアル刺激が図鑑の最大の特徴です。…(中略)…写真やイラストのリアルさ、色使いやレイアウトの工夫、子供向けとあなどれないレベルの高さは脱帽ものです。…(中略)…最初は親子で一緒に「ただ眺めている」のが正しい使い方です。…(中略)…子どもに教えてあげたいのは「世の中にはたくさんのものがある」ということです。…(中略)…難しい漢字もことばもどんどん覚えてしまいます。

地図は見える世界を多様に広げるツール

子どもの視点を身近な現実から遠くへ、多様な情報をともないながら広げていくのを助けるのが、地図の役目です。子どもが認識している世界はとても小さなものです。…(中略)…子どもは自分が知っていることに紐づけて、新しい知識を吸収していきます。

…(中略)…小学校6年間の社会の学習もこのような流れで進んでいきます。3年で生活科から社会科に移行して、3年の前半に白地図や手書き地図。町家氏の航空写真や地形写真、地図記号にふれます。4年の後半で47都道府県が記された日本地図について学びます。…(中略)…5年では日本という国土の地形、暮らしの特徴、気候と産業の関係、日本と世界の貿易などを学びます。6年で学ぶ歴史の勉強は、地理の知識の上に成り立っています。小学校6年間の社会をごく簡単にまとめると、子どもの目に見える現実的な世界から、子どもの目に見えない広い世界や時空を超えた世界まで、幅広い知識を獲得するということになります。その学習の軸になるのが地図です。

…(中略)…日本地図が頭に入っていて、位置関係を理解できているから…(中略)…物事を抽象的に見られているということです。…(中略)…抽象化思考を磨いていくのに地図は最高のツールなのです。

辞書は言葉の理解を深めるツール

言葉を自在に使えるようになるには、まず自分の中で言葉の定義がなされる必要があるのです。…(中略)…言葉をなんとなく覚えているだけでは、なんとなく忘れてしまい、…(中略)…曖昧な言葉を使っていたのでは、曖昧な考えにしかなりませんから思考の精度が下がります。

さっと調べたいときはネット検索、じっくり調べたいときは紙を使った検索…(中略)…をおすすめしています。紙での検索はネット検索に比べて記憶に残りやすいと思います。指先に触れる紙の質感が脳を刺激してくれるからです。…(中略)…見出しの中に派生語がある。…(中略)…辞書の構造そのものが語彙を増やし、正確な知識を子どもの中に植えつけてくれる機能を持っています。

子どものタイミングにあわせて幼い頃から辞書に慣れ親しませ、「辞書を開くと物知りになって何だか楽しい」と経験させてあげることがお子さんの将来のアドバンテージになるのです。

図鑑, 地図, 辞書の使い方

図鑑の使い方

図鑑選び、まずは図書館へ

まずは近所の図書館へ足を運んで、…(中略)…親子で一緒に眺めるというところから入りましょう。…(中略)…最初の関わりはさくたんの図鑑を実際に見せてあげることなのです。…(中略)…子ども自身の手で好きなページをめくらせ、好きなところから読ませてあげると図鑑好きになっていきます。…(中略)…図書館の本で子どもが図鑑になれたら、書店にいい、気に入ったものを試しに1冊購入してみるといいでしょう。

子どもの学びのシステムは…(中略)…「図鑑を開く」→「心が動く」ではなく、「子どもの心が動いた!」→「図鑑を見せよう」という流れです。…(中略)…だからこそ、我が子の様子をリビングで観察してください。よく見ていると、どんな子どもにも「今だ!」というタイミングがやってきます。

要る要らないは親が判断しない

同じジャンルで何冊も欲しがったらチャンス

子どもは必ず図鑑を見比べます。そして、「どっちにも(魚の)『オジサン』が載っている」とか「こっちの図鑑のモンハナシャコのほうが色がきれい」などと言い出します。これはすごいことです。共通点と相違点を発見するのは学びの原点。もうこれだけで、一段階賢くなっています。

「ずっとこればかりなのも…」という心配はご無用。そこが突破口となり、やがて関心の幅も広がっていきます。「飽きるまでやらせる」のも大切なのです。

ステップを踏んで図鑑の世界へ

いきなり細かい情報の載った図鑑を渡しても拒絶するだけでしょう。…(中略)…最初のステップは「慣れる」です。自然科学の世界を楽しめる絵本や写真絵本。まずはここからです。次は「楽しむ」。最後は「深める」。

この区切りは年齢とイコールではありません。「うちの子はもう8歳だから、2番目の『楽しむ』図鑑から入るべきでは?」などということはないのです。お子さんの年齢が何歳であろうと焦りは禁物。イチから始めてあげてください。

おすすめの図鑑

1〜2歳など、まだお子さんが小さい場合にはこちら。

【1~2歳児におすすめ図鑑】『頭がいい子の家のリビングには「辞書」「地図」「図鑑」がある』で紹介「小さい子にはこれも図鑑」

【1~2歳児におすすめ図鑑7冊】『頭がいい子の家のリビングには「辞書」「地図」「図鑑」がある』で紹介「小さい子にはこれも図鑑」

2018年6月12日

3歳からの図鑑デビューする子に「図鑑って面白い!」と思ってもらえる本。

【3~6歳児におすすめ図鑑】『頭がいい子の家のリビングには「辞書」「地図」「図鑑」がある』で紹介された図鑑

【3~6歳児におすすめ図鑑25冊】『頭がいい子の家のリビングには「辞書」「地図」「図鑑」がある』で紹介された図鑑

2018年6月12日

地図の使い方

何はともあれリビングに貼るべき

日本地図を貼るのは、もちろんリビングです。何度も目にするうちに47都道府県が頭の中に入ります。お子さんが何歳からでも、それこそ0歳からでも早すぎることはありません。

子どもの目線の高さに合わせて貼る

子どもだけが一方的に地図を見る形ではなく、親子で一緒に見て会話できるところに貼ることも大切。

日本地図は地理だけでなく歴史にも

日本列島のあの形、都道府県の位置関係が頭に入っているかどうかは、地理の問題はもちろんのこと、歴史の問題にもつながってきます。社会科が苦手という子は、たいてい日本地図でつまずいているものです。

最初はシンプルな地図を

まずは、県名と県庁所在地だけのシンプルな地図を1枚貼る。ひらがなで書かれているか、ふりがなが振ってあるものを選ぶのがポイント。都道府県が色分けされているものがいい。

貼ったままにしないコツ

小さいうちは、子どもが実生活の中で実感が持てる地名や地域を地図で教えてあげることから始めます。「おばあちゃんが住んでるのは京都府」「広島カープの広島はここだよ」など。調べた場所には印をつけると記憶が定着する。シールを貼るのもおすすめ。

おすすめの地図

【3~6歳児におすすめ地図25冊】『頭がいい子の家のリビングには「辞書」「地図」「図鑑」がある』で紹介された地図

【3~6歳児におすすめ日本地図10冊】『頭がいい子の家のリビングには「辞書」「地図」「図鑑」がある』で紹介された地図

2018年6月13日

辞書の使い方

最初は「絵じてん」から始める

イラストや色使いの雰囲気、デザインの見やすさなど、いろいろな本が出ているが、「開きたくなるものを選ぶ」ことが大切。

最初は辞書は親が引くもの

親が「なるほど〜」と驚いてみせると効果大。4〜5歳になって字が読めるようになったら、知りたい言葉を辞書で見つけて「あった!」と喜ぶはず。「調べたらわかって楽しい」という成功体験が、のちのち「辞書を引いて言葉の意味を正しく知りたい」という子どもの能動的な姿勢になり、辞書引きが日常化していくのです。

辞書を引いたら画像検索を

辞書は言葉がどのように使われているのかを知るツール。言葉の意味を理解するためにはビジュアルと合わせて知る方法が一番効果的です。まだ辞書引きになれていない子どもに言葉の意味を説明するときは「文字と画像の併用検索」がおすすめ。

おすすめの絵辞典と辞書

【おすすめ育児書】幼児の図鑑, 地図, 辞書の使い方が分かる1冊 〈子育て本書評ブログ〉

【3~6歳児におすすめ辞書14冊】『頭がいい子の家のリビングには「辞書」「地図」「図鑑」がある』で紹介された辞書

2018年6月13日

さいごに

この本、本当に読んでよかったです。書ききれないことが、もっともっと載っている本でした。今、一番おすすめしたい育児書です。

 

おすすめ関連記事

【小学生におすすめ辞書28冊】『頭がいい子の家のリビングには「辞書」「地図」「図鑑」がある』で紹介された辞書

【小学生におすすめ辞書26冊】『頭がいい子の家のリビングには「辞書」「地図」「図鑑」がある』で紹介された辞書

2018年6月13日
【おすすめ育児書】幼児の図鑑, 地図, 辞書の使い方が分かる1冊 〈子育て本書評ブログ〉

【3~6歳児におすすめ辞書14冊】『頭がいい子の家のリビングには「辞書」「地図」「図鑑」がある』で紹介された辞書

2018年6月13日
【小学生におすすめ世界地図と地球儀】『頭がいい子の家のリビングには「辞書」「地図」「図鑑」がある』で紹介された世界地図と地球儀

【小学生におすすめ世界地図と地球儀】『頭がいい子の家のリビングには「辞書」「地図」「図鑑」がある』で紹介された世界地図と地球儀

2018年6月13日
【3~6歳児におすすめ地図25冊】『頭がいい子の家のリビングには「辞書」「地図」「図鑑」がある』で紹介された地図

【3~6歳児におすすめ日本地図10冊】『頭がいい子の家のリビングには「辞書」「地図」「図鑑」がある』で紹介された地図

2018年6月13日
【3~6歳児におすすめ図鑑】『頭がいい子の家のリビングには「辞書」「地図」「図鑑」がある』で紹介された図鑑

【3~6歳児におすすめ図鑑25冊】『頭がいい子の家のリビングには「辞書」「地図」「図鑑」がある』で紹介された図鑑

2018年6月12日
【1~2歳児におすすめ図鑑】『頭がいい子の家のリビングには「辞書」「地図」「図鑑」がある』で紹介「小さい子にはこれも図鑑」

【1~2歳児におすすめ図鑑7冊】『頭がいい子の家のリビングには「辞書」「地図」「図鑑」がある』で紹介「小さい子にはこれも図鑑」

2018年6月12日

 

 

 
スポンサードリンク
スポンサードリンク
【おすすめ育児書】幼児の図鑑, 地図, 辞書の使い方が分かる1冊 〈子育て本書評ブログ〉

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA